凍結でお湯が出ない! 自分でできる対処法とやってはいけないこ・・・|ガス給湯器交換サービス

  • 会社案内
  • 各種クレジット対応
おかげさまで地域で45年。ガス給湯器交換専門店 ガス給湯器交換サービス
お湯が出なくてお困りの方、今すぐご連絡ください。フリーダイヤル 090-2432-8545 午前9時〜午後10時まで365日営業中!

コンテンツ

凍結でお湯が出ない! 自分でできる対処法とやってはいけないこと

「給湯器が凍結?」「急にお湯が出なくなった!」となっても、何をすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そんなときの対処法と、してはいけないことをまとめてご紹介します。

目次

1.冬場にお湯が出ない! もしかして凍結?

冬場にお湯が出なくなった場合、給湯器が凍結した可能性があります。
給湯器の凍結が疑われる状況と原因、凍結しやすい箇所についてお伝えします。

(1)凍結が疑われる状況、凍結の原因は?

給湯器凍結の原因は、外気温や使用頻度、設置場所の環境や保温材の破損などです。
外気温が要因で凍結する可能性があるのは、最高気温0度未満の日が続いている、もしくは外気温がマイナス4度以下の場合です。
そこまでの気温ではなく凍結している場合は、使用頻度が低く、水が循環していないことによって凍結しやすくなっているためだと考えられます。

また、給湯器の設置場所が、家の北側など日が当たらない場所にある場合や、建物同士の隙間で風当たりが強いところにある場合、凍結防止の保温材が破損している場合にも凍結しやすくなります。

(2)凍結しやすい箇所はどこ?

凍結しやすい箇所は、給湯器の配管です。
給湯器から伸びている管がいくつかありますが、凍結の可能性が高いのは、「本体と配管の接続部分」「給水配管」という水専用の管です。

そのほかの管は給湯配管・追い焚き配管となりますが、水道水が通る給水配管よりは、お湯が通るこれらの配管の方が凍結しにくいです。
元栓がついた管はガス管なので、特に破損させないように注意してください。

給湯器は排気口が塞がったことによる不完全燃焼や、機器の温度上昇などによって正常に稼働しなくなるなどの事態を防ぐため、基本的には屋外に設置されています。
マンションであれば玄関ドア横に設置された扉の中、もしくはベランダに設置されていることが多いです。
一戸建ての場合は外壁のどこかに設置されているので、場所がわからない場合は、家の周囲をぐるっと見て回りましょう。

給湯器は屋外で外気にさらされているので、外気温が下がるとどうしても凍結しやすいという特徴があります。
寒冷地の給湯器は本体の凍結防止機能に加えて設置場所なども凍結防止対策が十分されているため、あまり凍結が起きませんが、寒冷地以外の場合は十分な防止対策がされていないために逆に凍結が起きやすい傾向にあります。
寒冷地ではないから関係ないと考えず、凍結する可能性があることは頭に入れておくと慌てずに済むでしょう。

(3)凍結すると心配なこと

凍結してしまった場合、心配なのが配管の破損です。
自分で対処しようとしていろいろいじってしまった結果、給湯器内部の破損があった場合は保証がきかず、修理交換に数万円かかる修理が必要になるケースもあります。

また、コンセントに水が入ってしまうと、感電・漏電・火災などの危険性があるため、配管の凍結確認をするときは濡れた手でおこなわないよう注意しましょう。

2.給湯器が凍結したときの対処法

給湯器が凍結したときの対処法と、してはいけないことについても紹介します。

(1)気温の上昇によって自然に解凍されるのを待つ

基本的に、専門業者以外が対処するのは思わぬ故障や破損の原因になるため、あまりおすすめしません。
できる限り、自然に解凍されるのを待ちましょう。日中気温が上がれば、自然解凍されます。

(2)どうしても急ぐ場合の準備! まずはリモコンをオフ

とはいえ、夜にお湯が出なくなった、家族のお風呂前に給湯器が凍結してしまったという場合は、すぐになんとかしたいものです。

そんなときはお風呂やキッチンのリモコンをオフにしてください。リモコンがない場合は給湯器についているガス栓を閉めてください。
そして、お湯側の蛇口、あるいは温度調節ができるつまみを少し開き、水をちょろちょろと出しておいてください。
サーモスタット混合水栓であれば、最大温度にして蛇口を細く開いてください。

凍結は水が動いていないことによるものなので、水を出しておくことで凍結解除に役立ちます。

(3)急ぐ場合の注意! 熱湯をかけてはダメ! なぜ?

さらに急ぐ場合、リモコンオフをして蛇口を細く開いた後、給水配管に乾いたタオルを巻いてぬるま湯をかけるという方法があります。
つい凍結している部分を早くとかそうと熱いお湯をかけたくなりますが、凍っているものに急に熱いものをかけると割れて破損してしまいます。
場合によっては配管が破裂し、怪我ややけどをする恐れがあるため、熱湯をかけることは絶対にやめましょう。

どうしても急いでいて修理業者も呼べないという状態であれば、配管にタオルを巻いたうえで、ぬるま湯をかけてゆっくり凍結をとかすようにしてください。
その際、故障や感電の恐れがあるため、コンセントに水がかからないように十分注意しましょう。

(4)ぬるま湯を使う場合、どこにかける? 拭き取らずに放置はダメ!

給水配管が凍結しやすいので、その部分にかけるようにしましょう。
ただ、本体にかかると故障する可能性もあるので、本体内に入らないように細心の注意を払ってください。

そして、ガス栓やコンセントを避けてぬるま湯をかけ、凍結を解除しましょう。
一度では温まらない可能性があるので、何度かチャレンジして水が出てくるかを確認してください。
無事に水が出たら、ぬるま湯をかけた部分を念入りに拭き上げてください。
拭き上げが甘いとまた凍結する可能性が高いため、注意しましょう。

3.凍結防止機能と自分でできる予防策

多くの給湯器には、凍結を防止する機能が備わっています。
また、ご自身でできる凍結予防策についても紹介しますので、事前に寒さが予想されるときは参考にしてください。

(1)凍結予防ヒーター

現在の給湯器には基本的に「凍結予防ヒーター」がついており、給湯器内部の配管を温める効果があります。これによって凍結予防ができます。
凍結予防ヒーターが作動しているときは、リモコンに雪の結晶のようなマーク・Fのマーク・雪だるまなどのマークが表示されます。
ただし電源プラグを抜くと作動しないため、電源プラグは抜かないよう注意しましょう。

なお、凍結予防ヒーターは配管部分の凍結防止には効果がありません。
配管の凍結については、凍結防止の保温材がきちんと巻かれているか確認をしましょう。

(2)自動ポンプ運転

追い焚き機能付きのお風呂の場合は配管が凍結しないよう、自動で水が循環するシステムがついています。
ただ、お湯が出てくる循環口よりも水位が上でないと作動しないため、注意が必要です。
こちらの機能も電源プラグを抜くと作動しないため、電源プラグを抜かないように注意しましょう。

また、自動ポンプ運転はあくまでも浴槽と給湯器を循環する配管の保護であるため、水道から引いてくる給水配管の凍結には効果がありません。
給水配管については、凍結防止の保温材や風よけなどの対処が必要となります。

(3)浴室の蛇口から少量の水を出しておく

凍結の解除方法のときにお伝えした「蛇口からちょろちょろと水を出しておく方法」も有効な凍結防止方法です。
水の動きのない池が凍りやすく、水が流れる川が凍りにくいように、水を流して循環させておくと凍結を防ぎやすくなります。

(4)水抜きをする

長期間外出する予定がある場合は、凍結する恐れがあるため「水抜き」をおすすめします。
寒冷地の場合は水抜き栓が用意されており、キッチン・洗濯機の近く、リビング・トイレとさまざまな場所にあります。
まずは水抜き栓を閉めて、全蛇口から水を全部出してください。

水が残っていると、水道管から蛇口までの間が凍りやすくなります。
ただ、水さえなくなってしまえば配管が凍ることはありませんので、家の中のすべての蛇口から、水を抜いておきましょう。

またトイレは、タンクや便器ボウル内に水が溜まってしまうため、不凍液を入れるか、水を汲み出すなどで抜いておいてください。
トイレ用の水抜き栓だけが別に設置されていることもあるので、よく確認してください。

4.凍結防止保温材の巻き直しは専門業者へ

給湯器の配管(水道管)には、凍結防止のための保温材が巻かれています。
この保温材が経年劣化や猫の爪とぎなどにより破損している場合は、そのままにしておくと凍結再発や給湯器の故障の原因になるため、補修や巻き直しが必要です。

保温材の巻き直しは、配管の破損や感電の恐れがあるため、自分でおこなうことはおすすめしません。
凍結防止保温材の劣化や破損がある場合には、給湯器を設置した工務店や給湯器交換専門業者、水道業者、給湯器メーカーなどに修理を依頼しましょう。

5.まとめ

給湯器が凍結した場合の対処法や、してはいけないことについて詳しく紹介しました。

あまりご存じないことも多かったかもしれませんが、知っておくといざというときに役立ちます。
普段から家の中の設備を確認しておき、給湯器が凍結しない仕組みを整えておきましょう。

著者:安田欣爾プロフィール
安田欣爾

給湯器の交換やリフォーム工事を得意とする逗子で70年以上続く工務店の三代目大工。
19歳で大工になり、24歳の時に2級建築士の資格を取得。住まいに関わる仕事を通じて、毎日が安心・安全に暮らせるようお客様のお困りごとをいち早く解決したいという思いで給湯器交換に必要なガスにかかわる様々な資格を取得。
「給湯器交換、リフォーム工事を通じて笑顔で喜んでいただく!」をモットーとし、神奈川、東京、埼玉、千葉の工事を手掛けている。

保有資格
  • 2級建築士
  • 簡易内管施工士
  • ガス消費機器設置工事監督者
  • 応急危険度判定士
  • ガス機器設置スペシャリスト
無料見積をご希望の方へ

エリア別 給湯器交換事例

『神奈川県』給湯器事例
『東京都』給湯器事例
『千葉県』給湯器事例
『埼玉県』給湯器事例

公式Line登録はこちら